サステナブル経営

労災の休業補償!仕事しながら通院した場合の治療費・賃金・診断書代は?

所定労働時間内に労災で負傷して病院で治療を受けた社員がいます。丸一日の休業はありません。出勤しながら週1回の通院(労災指定の医療機関以外の医療機関です)をしていますが、労災保険から治療費・賃金・診断書...
サステナブル経営

介護施設における感染症BCP(事業継続計画)作成のポイントとテレワーク

ある介護施設からの相談です。2020年の新型コロナウイルス感染症の大流行により、施設から職員に向けて随時連絡事項を通知していました。当時は刻刻と情報が変わるために何かあるたびに通知文を発行していました...
サステナブル経営

介護施設における自然災害BCP(事業継続計画)作成のポイントとテレワーク

ある介護施設からの相談です。地震、水害などの各災害に対して、施設から職員に向けて定期的に教育研修しています。BCP作成義務化を契機に、これまでの情報を整理した上で、自然災害発生時のBCPを策定したいで...
ルール作り

資格取得費用補助制度の設計|裁判例と貸与契約のポイント・実務解説

社員の資格取得費用を返還させたい企業向けに、裁判例で有効とされた「金銭貸与契約+逓減免除方式」の資格取得費用返還制度の設計方法と裁判例の傾向、貸与契約の必須項目、返還対象費用の限定や課税・社会保険の実務上の留意点を整理しました。
ルール作り

【2025年対応】中小企業が整備すべき「内部通報制度」とは?フリーランス保護の法改正で変わる実務ポイント

うちは従業員も少ないし、不正なんて起きるはずがないですよ。実際、公益通報制度はこれまで「大企業向けの仕組み」と見なされがちでした。しかし2025年の法改正を境に、中小企業にも通報対応の備えが求められる...
実質費用負担の軽減

食事手当?昼食補助?賃金・報酬と福利厚生で判断に迷うケースと正しい対応

昼食補助は福利厚生? それとも賃金?従業員にとってはありがたい昼食補助も、その「支給のしかた」次第で、賃金として扱われ、社会保険料や雇用保険料、さらには残業代の算定基礎に含まれてしまうことがあります。...
ルール作り

給与明細に社会保険料の会社負担分を記載すると違法?社労士が法的根拠と注意点を解説!

給与明細に社会保険料の「会社負担分」も載せたいんですが、法的に問題ないでしょうか?中小企業の社長や人事担当者の方から、こうしたご質問を受けることがあります。結論から言えば、会社負担分を記載すること自体...
ルール作り

自分で作る就業規則を社労士が伴走型支援

コンサルティングを受けて自分で就業規則を作成。当事務所の労務顧問の月額顧問料の範囲内で、社労士の伴走型支援を受けて就業規則を作成するプランです。月1回2時間のオンライン面談(Zoomウェブ会議システム)を用いて、画面共有により就業規則の添削指導をいたします。
ルール作り

自分で作る人事制度を社労士が伴走型支援

コンサルティングを受けて自分で人事制度を作成。当事務所の労務顧問の月額顧問料の範囲内で、社労士の伴走型支援を受けて人事制度を作成するプランです。月1回2時間のオンライン面談(Zoomウェブ会議システム)を用いて、画面共有により人事制度の添削指導をいたします。
実質費用負担の軽減

IT導入補助金を活用したジョブカンの導入

人事労務管理でお勧めのHRテック「ジョブカン人事労務バリューパック」をお得に導入できる方法を紹介します。ジョブカン認定アドバイザー経由の特別価格とIT導入補助金の併用について概要を解説します。
実質費用負担の軽減

起業(個人事業主・法人)を社労士が伴走型支援

起業(個人事業主・法人)する場合の労働基準法・労働保険・社会保険などの手続きに関して、手続き代行(助成金以外)のスポットでのご依頼、自分で行う助成金申請のコンサルティング、就業規則の作成代行などの、当事務所で行うサポートについて説明します。
ルール作り

職場のハラスメント対応 5つのステップ

労働者から職場のハラスメントについて会社の相談窓口へ相談したときの会社が行う対応5ステップについて解説します。ハラスメントに該当するか否か、懲戒処分はどうするのか?個別具体的には専門家への相談をお勧めしますが、ここでは基本的な流れを説明します。
サステナブル経営

育児休業における雇用環境整備措置

育児休業・出生児育児休業における雇用環境整備措置について、法令レベル、助成金申請レベル、くるみん認定レベル、労使協定あり・なし、で要求される措置を情報整理し、できるだけ取り組みやすい措置の組み合わせの最適解を考えてみました。
効率化・人手不足対策

求職者への職場情報!法定開示情報を磨こう

令和6年3月29日に厚生労働省は「求職者等への職場情報提供に当たっての手引き」を策定しました。この記事では「労働者の募集にあたって開示・提供する必要があるもの」に絞り、ハローワークインターネットサービスを用いた求職者への情報開示の方法について説明します。
サステナブル経営

すぐできる!介護事業所のBCP作成に強力なツール(令和6年度末で終了)

令和6年4月1日から義務化となりました介護事業所のBCP策定について、「忙しくて後回しにしていて結局まだ作成できていない」「自分でBCPひな型に文章を入力するのが苦手」のお悩みをお持ちの経営者・管理者向けに私が講師をしました動画セミナーについてご案内いたします。
効率化・人手不足対策

人材確保に向けた人的資本情報の開示

令和6年3月29日に厚生労働省は「求職者等への職場情報提供に当たっての手引き」を策定しました。この記事では「労働者の募集の有無にかかわらず定期的な公表が求められるものまたは公表することが望ましいとされているもの」に絞って情報開示の方法について説明します。
効率化・人手不足対策

有価証券報告書における人的資本、多様性に関する職場情報の開示

この記事では「求職者等への職場情報提供に当たっての手引き(厚生労働省)」で示されている情報提供のうち「資本市場において企業等が提供する非財務情報(人的資本関係)」として「有価証券報告書における人的資本、多様性に関する職場情報の開示」に絞って情報開示の方法について説明します。
サステナブル経営

中小企業がISO30414(人的資本経営)の認証を取得する方法をわかりやすく解説

ISO30414の認証は、企業の規模に関係なく人的資本の情報開示に関する国際基準を満たせば取得可能です。ただし、認証取得には一定の手続きと準備が必要です。このコラムでは、中小企業がISO30414の認証を受けるために必要な取り組みについて解説します。
タイトルとURLをコピーしました