社労士の乗り換えをお考えなら|就業規則・法改正対応で後悔しない顧問選び

その就業規則現場で活きていますか?

就業規則の見直しで見える、顧問社労士への不満と本当の期待

「就業規則の見直しをお願いしたのに、結局ただの書き直しだけだった」
「相談しても『それは無理ですね』で終わってしまう」
「法改正の情報が遅くて、後手対応になった」

そんな風に感じたことはありませんか?

私は、実際に多くの中小企業の経営者や人事ご担当者さまから、現在の顧問社労士に対するご不満やお悩みの声をいただいています。
もしあなたにも心当たりがあるなら、一度ご相談ください。

よくあるご不満の声(就業規則見直しをきっかけに)

  • 📄 書類作成だけで終わっている
     → 貴社の組織文化や働き方に即した提案がない。
  • 📞 コミュニケーションが希薄
     → 顧問契約はあるのに、日常的な報告・相談がなく“つながっている感”がない。
  • 🧩 会社の方針や状況を汲んでくれない
     → どの企業にも当てはまるテンプレ回答ばかり。自社の実情を踏まえた対応がない。
  • 🕒 法改正情報が遅い・乏しい
     → 気づけば期限直前。必要な制度変更に間に合わないことも。
  • 👥 就業規則の内容が従業員に浸透しない
     → 説明やフォローが不十分で、現場が混乱してしまった。

そんな悩みを感じているあなたへ

私は、“社外人事部”として寄り添います。

私は「単なる手続き屋」ではありません。
貴社の右腕として、次のような支援を一貫して行います。

  • 経営視点からの就業規則設計
     → 実務と理念をつなげる“使える”就業規則をご提案します。
  • 現場と経営に橋をかける運用支援
     → トラブル予防・従業員定着を意識した制度設計と説明支援。
  • タイムリーで分かりやすい法改正対応
     → 改正内容と実務の対応ポイントをスピーディにお届け。
  • 継続的な報・連・相とパートナー関係の構築
     → 顧問契約の“形骸化”はさせません。いつでも相談できる安心感を。

顧問契約の見直しは、会社を変える第一歩です。

顧問社労士との契約は「信頼の証」です。
だからこそ、“なんとなく不満はあるけど変えづらい…”と感じる方も多いと思います。

でも、変えることで会社が前に進むなら、一度比較してみる価値はあります。
現在の課題や理想像をお聞かせいただければ、「他ではできなかった提案」をご用意します。

タイトルとURLをコピーしました